高血圧の治療高血圧の薬物治療

薬物治療を始めるまえに
非薬物療法を行っても高血圧が続く場合は、薬物療法を行います。薬物療法の目的は、高血圧を改善して、臓器障害や合併症を予防することです。
いつから薬物療法を始める?
薬物療法を始めるタイミングは、年齢、糖尿病などの合併症、臓器障害の有無などを考慮に入れ、医師が総合的に判断します。もちろん、薬物療法を行いながら、引き続き非薬物療法を継続することが重要です。
どうやって降圧薬を決める?
医師は年齢、高血圧の重症度、合併症の有無などを考慮し、あなたに合った降圧薬を選びます。医師が適切な降圧薬を選択できるよう、自覚症状や気になることがあれば、きちんと報告するようにしましょう。
服用中に注意することは?
医師の指示に従い、規則正しく服用しましょう。血圧が低下しても、勝手にお薬の量を減らしたり、お薬そのものをやめたりしないようにしてください。
服用を開始して血圧が低下すると、だるさなどを感じることがあります。また、降圧薬の副作用で、動悸、頭痛、むくみ、めまい、便秘などが起こることもあります。気になる症状があれば、医師に報告してください。
降圧薬の種類
日本で主に使用されている降圧薬は以下の通りです。
降圧薬 | どうやって血圧を下げる? |
---|---|
カルシウム拮抗薬 | 血管を収縮させる原因となる物質(カルシウムイオン)が血管に入るのを抑えることで血圧を低下させます。 |
アンジオテンシンⅡ 受容体拮抗薬(ARB) |
血圧を上昇させる物質(アンジオテンシンⅡ)の作用を抑え、血圧を低下させます。 |
アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害薬) | アンジオテンシンⅡの産生を抑え、血圧を低下させます。 |
利尿薬 | 体内のナトリウム(Na)と水分を尿として排出し、体内の水分量(体液)を減らすことで血圧を低下させます。 |
β(ベータ)遮断薬 | 心臓に作用して心拍数を下げ、血圧を低下させます。 |
α(アルファ)1遮断薬 | 血圧を上昇させる交感神経の働き(血管の収縮)を抑え、血圧を低下させます。 |
アルドステロン拮抗薬 | 副腎で産生される血圧を上昇させる作用のある物質(アルドステロン)の働きを抑え、血圧を低下させます。 |
直接的レニン阻害薬 | 血圧調節に関与しているレニンの作用を抑え、血圧の上昇を防ぎます。 |
複数の降圧薬を組み合わせることもあります
1種類の降圧薬では目標血圧まで低下しない場合、それぞれ作用が異なる降圧薬を2種類または3種類、同時に服用することもあります。
血圧が下がらないからといって特定の降圧薬を多めに服用すると、副作用が起こりやすくなります。特定の降圧薬を増量する代わりに、作用が異なる降圧薬を併用することで、副作用を起こさず、血圧を下げることが可能になる場合もあります。