文字サイズ
標準
大きく

脂質異常症の診断と症状 コレステロールとは?

コレステロールの役割

コレステロールはヒトの体に存在する油(脂質)の一つで、悪者と思われがちですが、細胞膜、胆汁酸および男性・女性ホルモンの材料になるなど、重要な役割を担っています。

コレステロールの役割

細胞膜の材料となる細胞膜は栄養素などの物質の細胞内外への出入りをコントロール

胆汁酸の材料となる胆汁酸は摂取した脂肪の消化や吸収を助ける

副腎皮質ホルモンや男性・女性ホルモンの材料となる

コレステロールの「悪玉」と「善玉」

コレステロールには、主としてLDLコレステロールとHDLコレステロールがあります。LDLコレステロールは肝臓で作られたコレステロールを血管を通じて体中の細胞に運ぶ働きをしています。血液中にLDLコレステロールが増えすぎると血管の壁にたまり、動脈硬化を進行させる要因となるため「悪玉」と呼ばれています。

一方のHDLコレステロールは、いろいろな臓器で使いきれずに余ったコレステロールを回収して肝臓に戻す働きをしていて、動脈硬化を抑える方向に作用するため「善玉」と呼ばれています。

MEMO

中性脂肪(トリグリセライド)も脂質異常症に関係しています。中性脂肪は活動のエネルギー源の一つであり、中性脂肪を蓄えた脂肪細胞は、衝撃から内臓を守るクッション役、寒さや暑さから身を守る断熱材などの役割があります。しかし、「悪玉」のLDLコレステロールとともに、中性脂肪が過剰になると、血管の健康が損なわれてしまいます。LDLコレステロールと中性脂肪を減らし、「善玉」のHDLコレステロールを増やすことが動脈硬化の予防・改善に重要です。