脂質異常症の治療治療の概要

治療の基本は食事療法と運動療法
脂質異常症の治療は通常、食事療法と運動療法から開始します。薬物療法は、食事療法と運動療法を行っても脂質管理の目標値が達成できない場合、もしくは持っている危険因子が多く、動脈硬化や動脈硬化による疾患を起こすリスクが高い場合に開始されます。
食事療法は肥満やすべての生活習慣病改善の基本です
食事療法については別のページで説明していますので、ぜひお読みください。
ここでは、特に脂質異常症の方が食品・食材を選ぶポイントをお示しします。
- レンコン、ブロッコリーなどの野菜、バナナ、りんごなどの果物(抗酸化作用を持つビタミンCやE、βカロチン、活性酸素を除去してくれるポリフェノールを多く含む)
- 青魚(イワシ、サンマなど)、寒流を泳ぐ魚(サケ、タラなど)(含まれているEPAやDHAが中性脂肪を減らす)
- きのこ、豆類、海藻(食物繊維がコレステロールを減らす)
- オリーブオイル(悪玉のLDLコレステロールだけを減らす)
- 大豆製品(抗酸化作用があり、LDLコレステロールや中性脂肪を減らす)
- 鶏卵の黄身やイクラ、タラコなどの魚卵(コレステロールが多い)
※鶏卵の白身(良質なたんぱく質を含む)はよい - 魚の干物(酸化脂質を増やす)
- 脂身の多い肉・内臓(脂質が多い)
※赤身肉やささ身はよい - 時間の経ったポテトチップなどの酸化した油(酸化脂質を増やす)
運動は動脈硬化の予防によい
運動することにより、動脈硬化の予防によい効果が得られます。特に、ウォーキングや水泳など、酸素を取り込みながらゆっくり少しずつ力を出す「有酸素運動」は、「善玉」といわれるHDLコレステロールの上昇に役立ちます。運動療法は、食事療法と合わせ、脂質異常症治療の基本となりますので継続して行うことが重要です。
- 中性脂肪が減る
- 動脈硬化を抑える「善玉」のHDLコレステロールが増える
- 筋肉が増えて基礎代謝が上がり、脂肪が燃焼しやすい体になる
- 血圧が下がる
- 血糖コントロールがよくなる
運動療法についても別のページで説明していますので、ぜひお読みください。
できることから始め、気長に続けていきましょう
「動脈硬化の危険因子と動脈硬化による疾患」のページで説明したように、動脈硬化の進行や動脈硬化によるさまざまな疾患の原因になる危険因子には、アルコールの飲みすぎ、喫煙、ストレスなどもあります。動脈硬化を抑え、動脈硬化による疾患を予防するためには、食事療法や運動療法と合わせて、節酒、禁煙、ストレスの解消がとても大切です。
日常のいろいろなことに制限があって、ちょっと気が重くなってしまいますね。でも、できることから始め、焦らず、コツコツと気長に続けていきましょう。
節酒、禁煙、ストレス解消についても本サイトで詳しく説明しています。合わせてお読みください。