文字サイズ
標準
大きく

高血圧の診断と症状 高血圧とは?

まず、血圧とは何?

私たちは、心臓から送り出された血液が全身に栄養や酸素を送り届けることで生命を維持できています。血圧とは、この血液が血管に加える圧力のことをいいます。

心臓は血液を送り出すときにぎゅっと収縮します。このときに血管にかかる圧力を収縮期血圧といい、このとき血圧は最高値を示します。反対に、全身をめぐった血液が心臓に戻るときには心臓が拡張しますが、このときの血圧を拡張期血圧といい、最も低くなります。

高血圧とは、血管に過度な圧力がかかっている状態

高血圧とは、血管に過度の圧力がかかっている状態を指します。高血圧が続くと血管に負担がかかるため、脳の血管が破裂して脳出血を起こすリスクが高くなります。また、心臓はどんどん血流を送り出そうとして次第に大きくなります(心肥大)。心肥大が進むと、心臓の動きがにぶり、血液を全身に送り出す機能が低下します。

このように、高血圧はさまざまな疾患を引き起こす恐れがありますので、定期的に血圧を測定し、コントロールすることが重要です。

高血圧は国民病?

日本人の高血圧患者数は約4,300万人と予想されています1)。実に日本人の3人に1人が高血圧なのです。高血圧患者さんの数は、食生活の欧米化や人口の高齢化に伴い、今後も増加すると考えられています。

自覚症状がなくても放置はNG!

高血圧は重症になるまでほとんど自覚症状のない疾患であるため、放置されてしまう場合もありますが、たとえ症状がなくても、血圧が高ければ治療を受けるようにしましょう。

高血圧で、頭痛、動悸・息切れ、肩こり・めまい、胸の痛み、むくみなどの症状が現れた場合、重大な合併症が起こっている可能性がありますので、すぐに医師に相談しましょう2)

<参考>

  1. 1) 日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会(編):高血圧治療ガイドライン2019 2019 ライフサイエンス出版:4,2019
  2. 2) 苅尾 七臣(監修):健診で血圧が心配ですよと言われた人の本 2009 法研:60,2009