文字サイズ
標準
大きく

糖尿病の診断と症状 糖尿病の診断基準

糖尿病の診断は?

糖尿病の診断には、血液検査で次の4つの項目を測定します。

  • ヘモグロビンA1c(HbA1c):
    過去1~2ヵ月間の血糖の状態を示す値
  • 早朝空腹時血糖値:
    早朝に(8時間以上の絶食後)採血したときの血糖値
  • 75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT):
    75gのブドウ糖水などを飲み、その2時間後に採血したときの血糖値
  • 随時血糖値:
    食事の時間と関係なく採血したときの血糖値

日本糖尿病学会の「糖尿病治療ガイド2016-2017」によると、以下のように糖尿病を診断しています。

糖尿病の診断基準(日本糖尿病学会「糖尿病治療ガイド2016-2017」)

初回検査で糖尿病と診断されなければ、別の日に2回目の検査を行う。

糖尿病診断基準に関する調査検討委員会:糖尿病 55(7):485,2012より作図