文字サイズ
標準
大きく

脂質異常症の治療薬物治療について

薬物療法は生活習慣を見直してから・・・

脂質異常症と診断された方は、通常、食事療法や運動療法などによる生活習慣の見直しから始めますが、生活習慣の改善を十分に行ったにもかかわらず、LDLコレステロール値や中性脂肪値が思うように下がらない場合には、お薬による治療も考えます。

危険因子を多く持つ方や、検査を受けて遺伝性の要因による家族性高コレステロール血症と診断された方は、動脈硬化が進行するリスクが高いので、すぐに薬物療法を始めることがあります。

薬物療法を始めたからといって、食事療法や運動療法を含む生活習慣の改善をやめてはいけません。生活習慣の改善をきちんと続けることで、お薬の効果もより期待できるのです。

主な脂質異常症の治療薬

治療薬の種類 作用
HMG-CoA還元酵素阻害薬
(スタチン)
肝臓でのコレステロールの産生を抑え、LDLの受け皿を増やすことで、血液中のLDLコレステロールを減らします。
フィブラート系薬剤 肝臓での中性脂肪の産生を抑え、胆汁へのコレステロール排泄を増加させるので、肝臓や血液中の中性脂肪やコレステロールが減少します。
陰イオン交換樹脂 コレステロールは胆汁酸に変えられて腸に排泄され、また再吸収されますが、陰イオン交換樹脂は胆汁液と結合して再吸収を抑えるので、肝臓や血液中のLDLコレステロールが減少します。
ニコチン酸誘導体 中性脂肪の分解を促進して低下させ、さらにコレステロールの排泄を促進させます。
プロブコール コレステロールからの胆汁酸合成促進、LDLの分解促進などを介して、LDLコレステロールを減らします。
オメガ3-脂肪酸製剤
(EPA、DHA)
イワシ、サバなどに含まれる成分で、中性脂肪を減らし、血小板の凝集を抑えて、血管の中で血栓ができるのを抑えます。
小腸コレステロールトランスポーター阻害薬 腸管からのコレステロール吸収を阻害することによって、血液中のLDLコレステロールを減らします。
PCSK9阻害薬 LDLコレステロールの肝臓への取り込みをコントロールするPCSK9という酵素の働きを抑えて、LDLコレステロールの肝臓への取り込みを促進させ、血液中のLDLコレステロールを減らします。

お薬を飲むときの注意点

薬物療法を始めるにあたっては、単にLDLコレステロールや中性脂肪の値だけでお薬の種類や量が決まるのではなく、年齢や性別、危険因子の数、高血圧や糖尿病等の合併症の有無、既往歴、家族歴などに応じて方針が決まります。医師の指示に従いましょう。

どのようなお薬でも、副作用がみられることがあります。副作用の症状はお薬の種類やその方の体質によっても異なります。おかしいと感じたり気になることがあれば、すぐに医師、薬剤師に相談しましょう。また、他のお薬と一緒に飲むことによって副作用が現れやすくなることがあります。他のお薬を処方されている場合は、医師、薬剤師に相談することが大切です。

お薬は医師や薬剤師の指示通りに飲みましょう

薬を飲む男性

長い間の生活習慣の乱れで発症した脂質異常症は、その治療にも長い時間を要します。検査値をみて勝手にお薬の量や服用の回数を変えたり、服用をやめたりしてはいけません。たとえ一時的に検査値が正常に近づいたとしても、それはお薬の効果によるもので、お薬をやめれば元に戻るケースがほとんどです。医師や薬剤師の指示通りに服用することが大切です。